どっちがホンマなん?
古田の高速フレーミングは
テレビを見ているファンも騙される
芸術的なフレーミング技術
実際に騙される球審はおるんやから素人の方が正しいわな
草野球で審判やった感じやとミットなんか見て判断することはないな
白井「気分によってストライクゾーン変えるから意味ないよ(笑)」
変化球に対しては普通にミスるからな
縦に落ちるカーブの判定はかなり間違いやすい
ほんま機械導入せえよ
メジャーが意味あるって言ってんだからあるだろ
申し訳ないが球審の位置からはミット殆ど見えないんだわ
低めの球は審判から見えないからマジでフレーミング効果ある
>>13
見えないなら効果無いのでは?
>>13
見えないのになぜ?
フレーミングが上手いって褒め言葉なんか?
なんかせこいイメージや
本職のキャッチャーが皆やってるんだから意味はあるんだろう
本当に意味がなかったら誰もやらない
>>18
審判を騙すだけじゃなくてピッチャーを気持ち良くさせる意味もあるから
判定変わらない=意味無いじゃない
ピッチャーが気持ち良くなるからええねんそれがフレーミング
こういうのいらんからプロ野球はもう全部機械判定にしてくれよ
フレーミングの効果はセイバーでも証明されてるぞ
中でも戸柱は突出している
>>25
FLMの数値異常に高いんだよな戸柱
>>25
戸柱のいる横浜は弱いんだからやっぱり効果ないのでは?
古田はボールをストライクに見せることじゃなくてストライクをストライクと判定させる技術と言ってるらしいぞ
白井「こいつミット動かすからボールにしたろ(笑)」
>>33
白井じゃなければこれでいい
球審からベース上の空間を正しく認識出来ない
AIにしたら投高打低が加速しそうやね
古田は映像に残ってる時代で良かったな
明らかに審判騙されてるの確認出来るし
でもマイコラスが小林にブチギレしてたよ
>>47
マイコラスがキレてたのは小林のミットが流れてたからやであれは投手なら誰でも不満やわ
>>47
流れないで取るのが1番大事やって古田も言うてたで
あーいう流れるキャッチングが1番ダメ
そもそも1人で立体をジャッジするのって無理ゲーだよな
横から高低見る補助審判つければええのに
AIにするとルール通りのストライクゾーンになって全然打てなくなってしまうとか言うめちゃくちゃな論調
川上憲伸とかオールスターで受けてもらってこんなんヤクルト投手陣インチキやろって思ったって言ってたな
>>57
谷繁批判やん
色々言われとるが球審は負担大きすぎると思うわ
機械判定入れた方が皆幸せになれる
現実の審判「ミットの位置みません、微妙な判定はノリと気分で決めます」
ベース天井カメラで判定しろよ
球速は上がってるのに、頑なに目視続行してるのが笑える
気分次第でどこ見るか変えるから意味はある
ただし気分次第だから当てにはできない
キャッチャーがミット動かすってことはボールだって分かってるからやろ?
緩いカーブはゾーン狭過ぎって愚痴ってたな
ルール通りのストライクゾーンにしたらどのくらい打低になるのかどっか試してほしい
古田は「必死こいて動かしてもボールはボールやからやめとけ」言うてたぞ
昔の映像だと古田はめっちゃ動かしてる
イチゼロ論でもない気はする